チェーンソーを用いる伐木の業務特別教育
(特殊方法による伐木特別教育を含む)
林業の労働災害は、他産業に比べると非常に高い発生率で推移しておりますが、その中でも伐木造材作業中による災害が大半を占め、しかも重篤な災害を引き起こしている現状にあり、特に伐倒作業では徹底して安全の基本に努めることが重要となっています。
胸高直径が70センチ以上の立木の伐木、胸高直径20センチ以上で、かつ、重心が著しく偏している立木の伐木、胸高20センチ以上の係気の処理業務、チェーンソーを用いて行う立木の伐木、かかり木処理又は造材の業務等を行う場合は、労働安全衛生規則により「伐木・チェーンソー作業従事者特別教育」を修了した者でなければこの作業に就かせることはできないことになっています。
(8月1日より法改正により3日間講習になります)
- 日時
■■■■■熊本6月■■■■■
6月10日(水)8:30〜17:30/学科
6月11日(木)8:30〜17:30/実技
■■■■■人吉6月■■■■■
6月17日(水)8:30〜17:30/学科
6月18日(木)8:30〜17:30/実技
■■■■■熊本7月■■■■■
7月8日(火)8:30〜17:30/学科
7月9日(水)8:30〜17:30/実技
■■■■■八代9月■■■■■
9月30日(水)9:00〜16:20/学科
10月1日(木)9:00〜16:20/実技
10月2日(金)9:00〜16:20/実技
■■■■■熊本10月■■■■■
10月7日(水)9:00〜16:20/学科
10月8日(木)9:00〜16:20/実技
10月9日(金)9:00〜16:20/実技
■■■■■熊本12月■■■■■
12月2日(水)9:00〜16:20/学科
12月3日(木)9:00〜16:20/実技
12月4日(金)9:00〜16:20/実技
■■■■■熊本3月■■■■■
3月3日(水)9:00〜16:20/学科
3月4日(木)9:00〜16:20/実技
3月5日(金)9:00〜16:20/実技
- 場所
■■■■■熊本■■■■■
「熊本県林業研究・研修センター」
熊本市中央区黒髪8丁目222-2
*受付は正面から入って右、別棟の「森創館」で8時以降になります。
こちらへのお問い合わせはできませんので、お問い合わせは申込先に掲載されている電話番号へお願い致します。
■■■■■人吉■■■■■
「肥後木材株式会社人吉支店」
球磨郡相良村深水2500-3
*こちらへのお問い合わせはできませんので、お問い合わせは申込先に掲載されている電話番号へお願い致します。
■■■■■八代■■■■■
「八代森林組合」
八代市泉町下岳101
*こちらへのお問い合わせはできませんので、お問い合わせは申込先に掲載されている電話番号へお願い致します。
- 講習
①伐木作業に関する知識
②チェーンソーに関する知識
③振動障害及びその予防に関する知識
④関係法令 以上学科
⑤伐木の方法
⑥チェーンソーの操作
⑦チェーンソーの点検及び整備 以上実技
- 受講料
講習会受講通知書を送付しますので、確認後に下記口座にお振込み下さい
(一般)
受講料・・・16,000円
テキスト代・・・2,970円
合計・・・18,970円
(会員)
受講料・・・15,000円
テキスト代・・・2,970円
合計・・・17,970円
「振込先」
肥後銀行 水道町支店 普通552797
林材業労災防止協会熊本県支部
- 申込締切
講習会日の2週間前迄に必着(定員になり次第締め切らせていただきます)
別紙申込書に必要事項を記入し、縦3cmx横2.5cmの顔写真1枚を貼付の上郵送下さい。
受講日の2週間前を目安に受講通知をFAX・郵便等で送らせていただきます。
※予定より早く定員になった場合は事前に通知いたします。
- 申込先
「林材業労災防止協会熊本県支部」
〒862-0954 熊本市中央区神水1丁目11-14
TEL:096-382-7872
FAX:096-382-7893
講習開催時の連絡先 090-1972-6395
※2日目は実技になりますので、作業服装でチェーンソー及び点検用具、ヘルメット、防護ズボン、呼子(笛)をご持参下さい
(チェーンソー等の持参が出来ない方は事前にご相談下さい)